小さな哲学者たち☆

小さな哲学者たちという映画を見て、それについて対話をするワークショップに参加したMemo。

公式サイト:
http://tetsugaku-movie.com/


以前、レンタルで借りて、返却前夜の遅くに見始めたら、最後記憶がなかった・・・
という経験があるので、まずはきちんと観たかったということ。
あとは、それをもとにした対話の時間に興味があったということで参加してきました。

現在の幼稚園での仕事、アドベンチャー教育のファシリテーターとして、色々なところに生きる気づき・アイディアをもらったので、忘れないうちにメモ・・・。


◆考える=疑問に思う ということは、学びの意欲の原点。
大人が考えている「当たり前」を、子どもたちは容赦なく「なぜ?」と疑問に思うことができる。
考える習慣をつけること。
テレビでのニュース、慣習、文化etc... 
日常のことで、「当たり前」だと思っていることに対して、思考しなくなっている大人が多い。
青山学院大学の苅宿先生の言葉を借りると「思考停止社会」になっている。

思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本 (講談社現代新書)

思考停止社会~「遵守」に蝕まれる日本 (講談社現代新書)

感情も同じかな。
日々ニュースで流れる悲惨な事故などでも、慣れすぎてしまうと何も感じない。
他人にしてもらうことに対する感謝、人の悲しみへの共感、など、「感情停止」してしまっていることも多々あるのではないか。
子どもは日々感情の渦の中にいる。大人は?
「感情」を循環させる体験を意図的にしてあげることが必要だと思う。

◆子どもの言葉=家族・先生?(メディア)など身近な人からの言葉のシャワーを浴びた感覚的な語彙
→体験を通して意味付けた言葉へ
何気なく使っている言葉が意味することは何なのか・・・子どもなりに改めて考えることで、意味付けをする。
例)死とはなにか?
日頃、「死ぬ〜」とか遊びの中で言うけれど、それが意味することを知っているのか?
息が止まること、天国へ行くこと、カブトムシが動かなくなること、家族の死etc....
何か、体験としてその言葉の意味を知っているのか?を訪ねてみると、その子なりの定義が生まれる。
そして、その定義/言葉の感覚は、子どもによって異なる。
友達とは?好きとは?子どもの仕事は?

◆教師の(親の)ファシリテーション
「なぜ?」「続けて!」「◯◯ってどういうこと?」「それは、テーマとどう関わってくるの?」
子どもの世界観での話は、時として大人の想像を超えた視点から入る。
それに対して、「関係ない話はしない!」とSTOPするのではなく、「待つ」「聴く」姿勢を持つ。

心から、その子の話に興味を持つ姿勢=純粋な好奇心

勇気づけること。
子どもの考えを否定しないこと = 評価もしないで聴くこと。

TOYOTA式は5回なぜを繰り返すというが、
なぜ? → なぜ? → なぜ? と、3回、子どもの発言に対して、問いを重ねると本質が見える。




子どもの好奇心は、学ぶ力の原点であるということを感じさせてくれる映画だった。
幼児教育に携わっている社会人で、この映画を観てダイアローグを重ねると、どんな話になるんだろう?
また、ファシリテーターを志す人たちで、この映画を観てから、「ファシリテーターのあり方」を話すのも面白そうだ。

色んな視点で観れる映画で、ぜひまた観てみたいと思った。


以上、忘却録でした。

Vege & Fork Market #5を迎え☆

いよいよ明日は、Vege&Fork Market #5。

2年前の第一回から、主催者の戸田夫妻との出会いで関わってきたイベント。

第一回は、気持ちの良い天気、美味しい食べもの、心地よい音楽、安心できる一人たちとのつながり・・・
とにかく「楽しさ」「心地よさ」で大満足したイベントでした。

第三回からは「ひなたぼっこ」という親子遊び場場のプロデュースにも関わってきたこともあり、回を重ねるごとに、僕自身の考え方や思いへの変化があるので、ちょっと整理してみたいと思います。

◆幸せ=Happiness のあるライフスタイル
健康って大切だよねと強く思う今日この頃。
妻がマクロビオティック、食育、農や環境について興味を持ち、たくさん刺激をもらっています。
「食べるものがカラダを構成している」という当たり前だけれども、忘れていた大切なことを思い出させてくれました。

「野菜も食べよう!」って言っても、どんな野菜なのか?どこで取れた野菜なのか?いつ取れた野菜なのか?やっぱり、考える必要があると思います。
オーガニックっていう言葉が流行っているけれど、それってどういうことなのか、なぜそれが大切なのかをきちんと考える必要があるよね。

中学生のときに、アトピーで食事療法をしたこと。
3年間は、肉、油、砂糖を完全に絶った食生活をしていたんです。
今思えば、母に感謝しても感謝しきれない。
きちんと体質改善されたしね。

アメリカ留学中は、ピザにコーラとか、バーガーキングで晩ご飯とかもあったけど、当時からの「食への価値観」は今の自分にきちんと残っています。
今は、肉も食べるし、砂糖も摂取するし、基本的になんでも食べます。割りと野菜中心、玄米食
そして、買い物に行くと、裏の食品表示を絶対に見るし、変なカタカナ・英語が書いてある添加物まみれのものはなるべく買わないようにしています。
野菜にしても肉にしても、値段よりも生産地やそこに至るまでのプロセスを考えて買うようにしています。
お金を払うならば、自分の価値観と合うものにお金を払いたい。


あと、数年もすると4人1人が65歳以上だとか言うけれど、健康でいないとつまらない。
先日、町田市の体操祭に招待チームとして出演させていただいたときの懇親会で、70~80歳のじいちゃんが「20年後もこのメンバーでやりましょう!!」ってスピーチして大拍手☆
「自分の健康は、自分でつくる」
そのための生活習慣をどう意識してますか?
食事、運動、感情、人との交流・・・大事にしたいね。


◆ひなたぼっこで感じた、家族・地域のつながり
玉川大学つながりの仲間たちと一緒に立ち上げた「ひなたぼっこ」。
重曹クエン酸、片栗粉、グリセリン精油を一滴とシンプルな素材を、親子で混ぜてつくるバスボム。
親と子と、お互いへのメッセージを書いた小さな紙をバスボムの中にいれて、プレゼントし合う。

イベントが終わっても、家族の日常の中に、ちょっとしたコミュニケーションを生みたい。
普段言えない感謝の言葉を伝えるきっかけをつくりたい。
そんな思いで、仲間たちとバスボムづくりのブースを出展しています。

また、ひなたぼっこでは子どもの遊び場も展開しています。
現職の小学校、幼稚園、保育園の先生、将来教育に関わる職を目指している大学生たちが、「自分たちも楽しみながら、子どもたちと関わる」ことを楽しみながら、チャレンジする場です。
「学校教育」「集団活動」という場では、なかなか普段難しいこともあります。

一人の子どもに、心から向き合って、その時間を大切にすること。

時間に追われると、現職の教師が、ついつい忘れがちな大切なものを再確認する場にもなっています。
また、そんな「お兄さん」「お姉さん」が子どもと関わっている姿を見た親への刺激にもなりたいと思っています。
「普段見せない子どもの表情だな」「子どもへのそんな関わり方もステキだね」「いつも叱ってばかりだなぁ」
子どもが遊んでいる姿を見ながら、美味しいご飯を食べ物エネルギー充電!!とか。

個人が幸せだと、家族が幸せに。
家族が幸せだと、地域が幸せに。

そうして、地域が良くなっていくことを願っています。

ここでの出会いが、何かを変える出会いになるかもしれない。
全員が全員を知らなくていい。
誰かが誰かを知っている地域に。

自分が、そういう活動の人と人とのつなぎ役になりたい。
「食べていくための仕事」ではなく、「プラスαの活動」をしたい。

でも、やっぱりなによりも自身の"Have Fun" Spiritのために。
自分自身の魂にとって気持ちの良い時間・生活のために・・・。

そんな思いを持って、明日と明後日を楽しみます。

電車の中で書いた文章。乱文ですが、読んでくれた人ありがとう☆

スローライフ☆

妻と鳥取に行ってきました。

妻が6月に長野で出会ったステキな夫婦。
初対面な気がまったくしない雰囲気。自然体に受け入れてくれて、感覚がすぅーっとマッチして心地よい3日間を過ごさせてもらいました。

約150年の古民家、自然農的な畑、裏山、ため池、犬のまめ、猫のごま、ゆったりとした食事、雨、音楽、時間の流れ。
とても豊かな暮らし。



効率化、マルチタスク、パソコン、速読、To Do List、都会、時刻表、ファーストフード・・・
日頃、頭の中ではいつでも仕事、やることを考えていて、本当にリラックスする時間ってあったのかなぁ。

どれだけ妻の話にゆっくり向き合えていたんだろう。
仕事、プライベートでの活動を支える、「生活」の部分をどれだけ大切にできていたんだろう。


「日常」を振り返る大切な3日間を過ごすことができました。

Happy〜しあわせを探すあなたへ〜

ちょっと前に、渋谷のアップリンクで映画を観てきました。
すごく面白く、「幸せ」について考えさせられる映画でした!

http://www.happyrevolution.net/


「何がほしいですか?」と尋ねられて、「ん〜、幸せかな」と答える。
「幸せ」=Happy って何ですか?と尋ねられると・・・

なんて答えますか?


2010年にアメリカのギャラップ社が実施した「幸せな国ランキング」調査では、155カ国中、日本は81位・・・
ちなみに1位デンマーク、2位フィンランド、3位ノルウェー、4位スウェーデンと北欧が占めて、アメリカは19位だったらしい。
質問項目は「あなたは今の仕事が好きですか?」「毎日子どもと一緒に過ごす時間はありますか?」「必要なときにあなたを助けてくれる人はいますか?」「近所に住む人は信用できる人ですか?」etc...


GDP国内総生産)には、環境汚染につながる工業、犯罪から身を守るための防犯グッズを計算に含むけれど、教育の質、健康、笑いなどは入らない。
ブータン王国は、国の繁栄をGNH(国民総幸福量)という指標で図ったことで注目を浴びた。
「所得が増えても、必ずしも幸せは増えない」ということは、研究からも認められているらしい。


ポジティブ心理学では、人がどのようなときに幸せを感じるのか、ということがこの20年で研究されてきた。
まず、人はなにかに向かって「チャレンジ」をしているときに最も幸福を感じることがわかっているらしい。
夢中になって集中しているとき、人は「フロー」(流れ)の中にいるような感覚を覚える。目標があって、迅速なフィードバックがあって、自身のスキルとチャレンジのバランスがとれたぎりぎりのところで活動しているときに、フロー状態になりやすい。

フロー体験入門―楽しみと創造の心理学

フロー体験入門―楽しみと創造の心理学


また、「社会性」も幸せを決める大きな要因の一つ。友人や家族との絆の強さが幸せを図る指針になっている。
運動、社会貢献、変化、感謝、受容なども、幸せを感じるためのキーワード。

「脳にいいこと」だけをやりなさい!

「脳にいいこと」だけをやりなさい!

 
脳を鍛えるには運動しかない!  最新科学でわかった脳細胞の増やし方

脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方

  • 作者: ジョン J.レイティ,エリックヘイガーマン,John J. Ratey,Eric Hagerman,野中香方子
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2009/03/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 31人 クリック: 757回
  • この商品を含むブログ (75件) を見る



ポジティブにモノを考えられる人は、幸せを感じやすい。人間は、どんなに状況が悪くても、光を見いだすのが得意なんだそうだ。自然発生的な幸せは、実際にその体験をしたときに自然に感じるもの。反対に、人工的な幸せはその体験から、人が気付き・発見をし、肯定的な意味付けをしたときに生まれるもの。どちらも幸せ。


小林正観さんは著書の中で、起こるすべての事象はニュートラルで、プラス、マイナスの意味付けは、人が勝手に解釈していると言っていた。確かに!

心を軽くする言葉-宇宙を味方の「か・が・み」の法則

心を軽くする言葉-宇宙を味方の「か・が・み」の法則

グラスに半分のワイン
①もう、半分しか入っていない=悲しい
②まだ、半分もある=嬉しい
③だれかが半分残してくれていた=感謝

決めるのはいつでも自分の思い。


自分の行動、言葉、思考の習慣を肯定的にしていくことが、幸せでいるための方法なのかな。
あと、忘れちゃいけないのは、人への感謝。
いつもそういう人でいたいな。



>>

幸せになるための方程式は
人によって違いますが
好きなことをすることが
幸せの土台になります。

遊ぶこと
新しい体験をすること
友達や家族を大切にすること
意義のあることをする
持っているものに感謝すること
ここから幸せが生まれるのです。
しかも無料です。

あなたが幸せになることで
より幸せな世界を創れるのですー

<引用:映画「Happy〜しあわせを探すあなたへ〜」>

Vege & Fork Market #4 を終えて☆

最近、身の回りでたくさんの変化が感じられるので、ブログ復活してみようと思います!
少しずつ、無理なく書いていきたいな。


先週末にVege & Fork Market #4を無事に終えることができました。
僕は2日目だけの参加になってしまいましたが、本当に居心地の良い空間だったイベントでした。


盛りだくさん過ぎて、何から振り返ろう・・・

 主催者の戸田夫妻。
本当におつかれさまでした!!そして、ありがとう!
やっぱり、僕はこの二人が作る空気感が好きだということを改めて思いました。
トッティブログにも書いていたけれど、やっぱり「思いのあるモノ・コト」は伝わる。自分が本当に良いと思っているものだけを、人に奨める。それは、出展者も主催側も。
お客さんに「良いイベントだね」と言ってもらえる、そして出展者からも「お客さんの層が良い」と言ってもらえる、相思相愛な関係。


☆ そして、それは僕ら「ひなたぼっこ」も同じ。
「親子の笑顔」をコンセプトに、日頃は小学校、幼稚園、保育園の先生、もしくは元先生。または、それを目指している学生を主体に、バスボム作りとフリースペース遊び場。

ブースの内容ももちろんよかったと思うけれど、それ以上に、このブースに関わるメンバーの思いが強かったことが、今回のブースの成功の要因でした。
二日間、メンバーは子どもと関わることを心から楽しんでいた。
子どもたちがイベントから帰る前に、わざわざ「バイバイ!」を言いに、ひなたぼっこのブースに戻って来てくれたのを見て、とてもうれしかった!「あのお兄さん、お姉さんにまた会いたい」って思ってもらえるようなブース作りを目指していたからね。
メンバーが子どもたちと関わっている様子を見て、保護者にも「こういう関わりかた素敵」「子どもの普段見ない一面が見れた」など、なにか感じとってもらえていたらうれしいです。

とある知人が、ひなたぼっこのブースとメンバーのことをすごく褒めてくれました。そして、自身のイベントでもこういうのをやりたい、と言ってくれました。でも思わず「このブースは、このメンバーじゃないとできないんですよ!最高のメンバーでしょ?」と、自慢してしまいました。「人」の力って大きいね。

そして個人的にも、全体をまとめていく上で、自分に足りないものにも気付け、学びもありました!
他のメンバーはどうだったんだろう?楽しさの中に学びはあったかい?
ひなたぼっこのメンバーには本当に感謝!またやろう!


☆ 日曜日の朝、「目覚めの時間」のプロデュースとファシリテーションをさせてもらったこと。
自分がやってきた「デンマーク体操」と「アドベンチャー教育プログラム」の融合で、カラダとココロを気持ちよく目覚めさせる30分を担当させてもらいました。自分のスキルが、イベントのために役立ったことがうれしかった。
朝9:00から、予想以上にたくさんの人に参加してもらい、すごくうれしかったです。
同じイベントで集った人たちが、子どもから大人まで一緒に体操をして、一緒に笑って、ハイタッチをして。
地域の人のつながりが、こんな風だったら素敵ですね。


☆ 奈良大介さんが、V&FMのライブステージで演奏してくれたこと。
一度、吉祥寺で仲間に誘われてライブを見たのがきっかけ。
楽しさ、幸せ、熱い気持ちをまっすぐ伝えてくるジャンベ奏者。ギターと三線も弾いて、島唄歌ったり。
少年のような目をしながら、楽しそうに朝から会場を巻き込んで、雰囲気を創っていました。
ホント、生き生きとしたプレイが魅力的でした!!
奈良さんもすごく良い幸せな時間だったと言ってくれたのもうれしかった!!
もう、朝のこのライブが終わった時点で、僕のV&FMはほぼ終了というくらいの満足感でした。
< 奈良さんのホームページ:http://www.naradaisuke.com/ >


☆ そして、このイベントに関わったスタッフたち
戸田夫妻と同じくらい、裏で大活躍のかっちゃん。
人と人をどんどんつないでいくれいこ。
今回、僕のフォトグラファーの仕事を引き継いでくれた写真部部長のあんこ。
僕の誘いで、ボランティアスタッフを手伝ってくれた仲間たち。

新しい出会いもたくさん。
地元柿生のパン屋さんの店長が同い年だったこと。
麻生.tvへの出演(僕のところは音声だけですが)と、そのスタッフたちとのつながり。
朝の体操から、テントの撤収までいてくれた素敵な小学生たちと、麻生プレーパークつながりのお母さん。

歩けば知り合いに会うような感じで、13:00頃まで何も食べれませんでした。
僕は、食べ物よりも人に興味があるのがよくわかりました。


食と健康、地域のつながり、幸せなライフスタイル、このキーワードは、私たちの生活の中でもっと意識していく必要があると思います。

次回は、10月。
また、たくさんのつながりが生まれるイベント作りに貢献したいです。


たくさんの感謝を込めて・・・。

2011年をちょっと振り返って・・・☆

2011年もあと30分。


今年は、あっという間でした。
仕事では、幼・小・中・高・大学生、そして社会人を相手に、アドベンチャープログラムな毎日。
色々な感情や行動に出会ったなと思う。
高校生3年生のメンバーと1年間、定期的に関われた中で、彼らが自分自身と向き合う姿、仲間との絆を深める姿と出会えたことが、今年一番うれしかったことかな。
自分の中でも、自分の気持ちに素直になったり、感情を表に出せるようになった一年でもあった。


また3.11以降、たくさんの人がそうだったように、自分も価値観を見つめ直すことになった。
家族、身近な人の大切さ。幸せの定義。


自分のやりたいことを優先すること、自己成長を望むことに優先順位を置いてきたけど、また少し変わった。
周りの人へのリスペクトの大切さがあって初めて、自分のやりたいことが成り立つということ。
周りの人への感謝。


プライベートでは、Vege & Fork Marketのイベントの手伝い、妻のケーキ作り、わが家でのワークショップ企画など、たくさんの人たちとの出会いがあった。
自分が心地よいと思える人間関係をたくさん築けたことは、自分の人生にとっての財産になったと思う。



2012年は、どんな一年になるかな。
思いつくワクワクすることを、形にする一年にします。
変化の年、前進の一年になるかな。


2011年、たくさんの人に支えられて無事に年越しを迎えられることに感謝☆

ありがとう。


Ryoji

Fさんちdeワークショップ Vol.1

久しぶりのブログ更新。

この2ヶ月は、めずらしく気持ち的なUp&Downが多かった。
アメリカの恩師の死、仕事のこと、被災した仲間のこと、自分の価値観の揺れ動き・・・


そんな中、妻と2人で企画したわが家でのワークショップ企画が無事に終了しました。

題して「ふ◯◯しさんちdeワークショップ Vol.1」

きっと、ふんどしさんではありません・・・(笑


ステキな講師を3人呼んで、12人の仲間が参加してくれました。


僕は、普段「アドベンチャー」をキーワードに、体験学習プログラムを実践する仕事をしています。だから、これまでにファシリテーターとしてのスキルアップのため、自分の成長のために色々なワークショップや勉強会に参加してきました。特にこの1〜2年は、ファシリテーターとしての自身のありかたについて、ゆっくり時間をかけて考えてきました。


妻は、福祉関係、幼児教育、飲食店と色々な経験を積みながら、食育、マクロビオティック、乳製品や砂糖を使わないスイーツ作りのことなど、もっと色々なことを経験して、今にたどりつきました。
ブログ:かぼちゃのおうち


そんな中、2人で何か一緒にできる企画はできないだろうか?自分たちが発信基地になりたいという思いから、今回のワークショップを企画しました。


コンセプトは、
1) 自分たちが直接関わった「ステキだな」と思う人を講師に呼ぶ
2) 自分たちがステキだなと思う仲間を参加者に募る
3) 仲間がつながって、周りにもっとステキな関係ができ、新しいことが始まる

こんな感じ☆



記念すべきVol.1は、僕と妻が出会ってきたステキだな〜と思う人たち。
テルマンのたくちゃんによる「夢を叶えるための自己のありかた」、
ともみさんの「マインドマップ入門」、
ゆきこさんの「キラキラカレンダー」の3本立て。

そこに、オーガニックでベジな妻の手料理&スイーツ。
僕は、アイスブレーク&全体の進行&ファシリテートを担当しました。



ワークショップの様子。


感謝の大切さについて、人の価値観に触れて自分の価値観を見直す体験について。対話から人の価値観に学ぶ。


マインドマップの書き方入門。脳の第一言語としてのイメージ。
自身について、やりたいこと・できること・できていないことも含めた、自己紹介マインドマップ


自分の望みに気がつくこと。それが叶ったときと同じようなワクワク感を感じながらのカレンダー作り。
キラキラときめく感覚。妄想妄想☆



一つ一つの講座は、「点」ですが、3つの異なる分野が線でつながって、「自分の夢を叶えるため」に考え、話し、描き、妄想する充実した時間となりました。


参加したメンバーがまたすごくステキでした!!
自分の価値観をどんどん他の人に語るもんだから、相乗効果ですごく良い対話の場になった。
そして、描く/妄想するときは、ものすごく集中した時間を過ごしていたのが印象的でした。



嫁の手料理&スイーツ。


メニューの詳細については、かぼちゃのおうちをチェック☆



朝、駅に集合したときに、僕はほぼ全員を知っているけれど、お互いにはほとんど知らないというメンバー。
帰るときには、自然に会話をしながら帰る姿が、とてもうれしかったです。
このワークショップがなければ、まだ出会うことのなかった人たちが、ここで出会えたこと。ちょっと感動しました☆


仲間からの応援もあって、またVol.2を開催します。
ぜひ、またみなさんのご参加をお待ちしています。


たくちゃん、ともみさん、ゆきこさん、そして記念すべき第一回のワークショップに参加してくれた12人の仲間たち。
ありがとう!!